お客様の声

内田さん、尾山さん、親切な対応ありがとうございました! 岡山市東区(N.M様) |
車検にアフターサービスがついているなんて初めてです!車検後の点検やオイル交換が割引されると気軽にお店にいきやすくなります。これからも宜しくお願いします。 倉敷市(K.H様) |
車のノウハウを知らず使用している私に細やかなわかりやすい説明や教訓などを明るく丁寧に助言していただき感謝です。現場の大変さにもめげずこれからも頑張って下さい。またよろしく。 瀬戸内市(K.O様) |
日下様、楠様、本日はわかりやすい説明、対応をありがとうございました。整備士の日下さんの親身な対応をしていただきとても有り難かったです。 玉野市(H.Y様) |
通勤途中に店舗があるので前から気になっていて、 岡山市北区(M.K様) |
車検や日々のメンテナンスでお世話になっています。 店内明るく、対応してくださる事務の方、整備士の方、みなさんとても話しやすく、感じが良いです。フリードリンクもあり、子供を遊ばせる場所もあります。予約して行くとスムーズに案内してくださるので待ち時間も苦になりません。 C様 |
車検で初めて利用しました。事前に車検の予約確認、準備物のご連絡を頂き助かりました。整備士さんが一つ一つ丁寧に説明してくださり、フィルターなど汚れ具合を実際に見せてくださるので、交換時期なのかとても分かりやすく、安心できました。 Z様 |
受付スタッフの方も整備士さんも毎回皆さん親切丁寧でとても気持ちの良い時間を過ごせます。 待ち時間もないので、とっても助かってます。 女性の整備士さんかっこいいです♪ T様 |
応対が大変が丁寧で親切で分かりやすく、好印象でした。今回は車検で来店しましたが、点検内容の説明も分かりやすく、値段的な事でも、ご家族にご相談はよろしいですかと声を掛けてもらったのも良かったです。 O様 |
受付の方から丁寧かつ優しい方でした。 その後に整備士の方と一緒に自分の車の箇所を見ながら丁寧な説明がありました。 値段、交換時期、今の車の細かい箇所の状態等の相談もしてくださりました。割引などもあり、安心できました。 C様 |
今回は、たまたま都合が良かったので遠方から車検を受けましたが、地元もしくは生活圏にあれば、間違いなくリピーターになると思います。 A様 |
作業途中でピットへの案内があり、車検中の車の側で説明を受けました。 I様 |
Q&A
よくあるご質問をまとめました
Q1 | ▼基本料金以外に掛かる費用はありますか? |
---|
法定費用と基本料金の合計が車検の料金となります。 HPに記載しております車検基本料金には 他社でよくある代行手数料等の金額は 全て含まれておりますのでご安心下さい。 |
Q2 | ▼代車はありますか? |
---|
長期間の整備が必要なお客様には無料で代車をお貸ししております。 (代車は完全予約制ですので当日用意はできない場合があります) 尚、45~90分以内のお客様にはご遠慮頂いております。 雑誌、ドリンク等をご用意しておりますので、ご了承下さい。 |
Q3 | ▼車検後のアフターフォローはどうなっていますか? |
---|
万一、整備を実施した箇所に 整備作業が原因で不具合が生じた場合は その不具合箇所を無料にて再点検・再整備させて頂きます。 また、次回の車検や定期点検のご案内を はがきや電話等でご案内致します。 お車の調子の悪いときなどの修理などにも 迅速に対応させて頂きますので アフターフォローについては安心してお任せ下さい。 保証期間につきましては 車検が完了した日から走行距離1万km又は6ヶ月 どちらかを満たすまでの間となっております。 ※いずれか到達の早い方までとなります。 |
Q4 | ▼車検が短時間で終わるそうですが、どの程度の部品を交換するのですか? |
---|
お客様とのご相談になりますが 基本的に交換の必要のない部品はご提案等致しません。 点検後にどうしても検査に合格しない箇所が 出てきましたらご提案後、部品交換となりますが 国家整備士から説明させて頂いた上で ご相談させて頂きます。 |
Q5 | ▼いつから車検を受けることができますか? |
---|
車検証に記載されている検査満了日の 1ヶ月前から受けることができます。 (保安基準適合証の期限15日間を含め最大約40日前から可能) 1ヶ月前に受けても現在の満了日から2年間有効になるので 有効期限が短くなることはありません。 尚、ご予約は満了日の1ヶ月以上前からでも受け付けております。 |
Q6 | ▼車検の有効期間は、何年ですか? |
---|
自家用乗用自動車、軽乗用自動車の場合は 初回(新車)が3年間、2回目以降は2年間と定められています。 車検満了日は フロントガラスの中心にはってある四角いステッカーや 車検証の左下の有効期間で確認することができます。 ステッカーの場合 満了日が8月1日だとしても、ステッカーは8月の表示になりますので 気をつけないと車検切れになってしまいますのでご注意下さい。 貨物自動車・特殊自動車等は有効期間が異なります。 |
Q7 | ▼車検受ける際、必要なものを教えて下さい。 |
---|
車検証原本(コピー不可) 現在の自賠責保険証明書原本(コピー不可) 有効な納税証明書(コピー不可) 車検費用(現金・カード・PayPay・LINE Pay) 車検費用が必要です。 できれば任意保険証書もご用意ください。 |
Q8 | ▼他府県のナンバーでも車検を受けることはできますか? |
---|
他府県ナンバーでも通常通り車検を受けられます。 引っ越して住所が変わった場合でも 車検証の住所は変更せずに車検を受けることは可能です。 ただし、納税証明書がない場合は取り寄せる時間がかかります。 ご確認のうえご予約ください。 納税証明書を紛失された方は、手数料が別途必要です。 |
Q9 | ▼車検が既に切れている場合はどうすればいいのですか? |
---|
車検がすでに切れている場合は公道を走れませんので 積載車で搬送して工場まで来ていただく方法もありますが 搬送費用がかかりますので 各都道府県の役場で発行する仮ナンバーを取得し 合法的に公道を走って工場に来ていただく方法が一般的です。 正式には「自動車臨時運行許可制度」と言います。 ■申請に必要なもの 1.印鑑 2.免許証 3.期限が切れていない自賠責保険証明書 (期限切の場合、25ヶ月の期間で新たに加入するようにして下さい) 4.発行手数料 申請受付時間 ナンバー返納可能時間や申請窓口は各役場に問い合わせてください。 車検後は仮ナンバーだけではなく 自動車臨時運行許可証も要返納となっております。 |