皆さんこんにちは!金曜日担当の鈴木です!
まだまだ暑い日は続きますが、徐々に秋らしくなり連休でお出かけの予定を立てている方も多いのではないでしょうか!
せっかくお出かけ、知らない土地でバッテリーが上がってしまって身動きが取れない・・・
となってしまっては楽しい時間のはずが不安な時間になってしまう可能性があります。
「交換してしばらく経つけど問題なく使えてるから大丈夫!」
という方もこの機会にぜひ、愛車のバッテリーの状態を気にしてみましょう!
【目次】
1.バッテリーの役割
2.交換を怠るとどうなるのか
3.交換時期の目安
【1.バッテリーの役割】
主な役割は3つあります。
1つ目はエンジンを始動するという役割。
エンジンが始動する際は、バッテリーから電力が供給され、スターターモーターを始動させてエンジンが始動します。
2つ目は電装部品を動かすという役割。
ナビやオーディオ、ライト類、パワーウインドウやワイパーなど、お車には多数の電装部品が装備されています。
これらを問題なく使えるのはバッテリーのおかげなのです。
3つ目はバックアップという役割。
最近の自動車はあらゆるものが電子制御されています。
オーディオ類の情報や時計、エンジンの状態もバッテリーがあることで状態が保存され、
エンジンを1度切っても情報がリセットされずに使用できます。
【2.交換を怠るとどうなるのか】
充電量が減っていき、最終的にはバッテリー上がりを引き起こし、上記の役割を果たせなくなります。
前兆としては、パワーウインドウの動きが鈍くなったり、ライトが暗くなったりします。
しかし近年のバッテリーは高性能化が進み、劣化していても高いパフォーマンスを維持します。
つまり、前兆となる症状が現れにくく、劣化に気付きにくいのです。
そのため定期的なチェックや交換がより重要になってくるのです。
【3.交換時期の目安】
2年~4年ほどです。
あえて大まかに記載したのは普段の自動車の使用状況やバッテリーの種類によって大きく変わってくるからです。
例えば、エンジンを始動させずにナビなどの電装品を使用したり、
近場での使用しかされないちょい乗りはバッテリーの寿命を縮めるようになります。
これは充電がされていないにも関わらず消費電力が大きくなったり、十分な充電が行われなかったりといったことが原因です。
またバッテリーは高温にも低温にも弱いです。
高温時はバッテリーの劣化が進みやすく、低温時には本来の性能が発揮しにくい状態になります。
夏の暑さで知らず知らず劣化が進んでいて、これからの秋冬で気温が低下してきた際に
バッテリー上がりに繋がるということもありますので
この機会にバッテリーの点検だけでもお声掛け下さい。
車検時にメンテプロコース選択でバッテリー交換がお得に!?
当店では車検時に“メンテプロコース”を選んでいただいた方の特典として
追加整備10%OFFの割引を実施しております!
軽自動車はもちろん
普通車のバッテリーも取り扱っております!
一部事前注文が必要な場合もございますので
お気軽にお問合せください!
その他にもメンテプロコースにはお得な特典をご用意させて頂いておりますので、気になる方はお気軽にスタッフにお声かけ下さい!
お出かけ先で不安な時間を過ごすことのないよう、
予防できるところは予防して楽しい時間と思い出を作りましょう!
