みなさんこんにちは! 車検の速太郎です! 今回は法定12ヶ月点検の 点検項目についてご説明いたします。 ○タイヤの溝の減り具合の確認 ○タイヤの空気圧調整 ○前後ブレーキ廻りの点検 ○下廻りの点検 傷や損傷がないか オイル漏れ、水漏れがないか ○フィルター類チェック ○ワイパーゴム状態チェック ○バッテリーチェック ○バッテリー等その他消耗品チェック を行っております! 一緒にお車を見ながら 立ち会い説明もございます。 お時間約1時間の点検です。 ご予約が必要ですので 事前にお問い合わせください!! みなさまのご来店、お待ちしております! +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:- 車検の速太郎(くるまのハヤシ) 定休日:第二火曜、毎週水曜、祝日 ☆最短45分の短時間車検 ☆納得の立会い車検 ☆年間車検台数約23,150台 ☆運輸局指定整備工場 +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:- #車検 #香川 #岡山
Monthly Archives: 11月 2022
【車検の速太郎】車検コースお2つご用意しております♪

みなさんこんにちは!車検の速太郎です!
車検の速太郎では短時間車検のコースを2つご準備しております!
それぞれ特徴が異なりますので車検来店時受付でご説明をしております!
オイル交換や点検にご来店の際も車検のコースのご説明は可能です⭐︎
お気軽にスタッフまでお声かけください!
また、車検のお見積もりも無料で実施しております!
ご予約をいただくと待ち時間なくお車を確認させていただけます。
みなさまのご予約お待ちしております♪
車検の速太郎(くるまのハヤシ)
定休日:第二火曜、毎週水曜、祝日
☆最短45分の短時間車検
☆納得の立会い車検
☆年間車検台数約23,150台
☆運輸局指定整備工場
【東岡山店】お車の状態を確認してみて下さい!
みなさんこんにちは!
金曜日担当の鈴木です!
朝晩の冷え込みで冬を感じる時期になりましたね。
スタッドレスタイヤへの交換はお済みでしょうか?
必要な方とそうでない方がいらっしゃるかとは思いますが、
お出かけの際、地域や状況によってはスタッドレスを装着していないと走行できないこともあります。
お持ち込みでの交換やホイールセットでの購入もできますので、
検討中の方はぜひお声掛け下さい!
本日は弊社の短時間車検を上手く活用していただけるよう、
車検での来店前にチェックしていただきたい項目を3つお伝えします!

車検でご来店いただくなかで、その場での車検実施ができず、
お預かりしたり、別日に再度ご来店いただいたりするケースがございます。
車検を受けられる前に車両をチェックして事前に部品の交換や修理、
または車検時に実施させていただけるようになり急な予定変更を予防できる場合があります!
もちろん、国家資格をもった整備士が細かく点検することで見つけることができる部分もあるため、
来店前に完璧な状態にしてくるのは難しいと思います。
なので今回はご自身で見られる箇所をご紹介します!
当日の車検をスムーズにできるよう、これからご紹介するチェックする項目を参考にしていただいて、
短時間車検を体験していただければ幸いです!
車検に来店する前にチェックすべき項目3選
1.警告灯(チェックランプ)

2017年2月1日からは警告灯が点灯または点滅している場合、検査前に修理が必要になりました!
赤い警告灯は緊急性の高い異常が発生しているため、ただちに修理が必要な状態です。
オレンジの警告灯は赤い警告灯ほど緊急性が高くなく、一定期間はそのまま使用をすることができるものもあります。
そのため、警告灯が点灯・点滅していてもそのままご来店いただくことはできるのですが、
修理が必要なのでそのままお預かり、もしくは別日で修理の予定を確保してご来店いただくケースがあります。
もしもご自身の愛車でメーター内に警告灯が点灯・点滅している場合は一度ご連絡下さい!
走行していいのか、どういった原因が考えられるのか、部品の交換が必要か、事前来店の必要があるかなど含めて、
お答えします!
2.フロントガラスの飛び石

フロントガラスに石が当たったりしてヒビや亀裂が入っていませんか?
破損があれば、原則交換が必要です。
そうなるとフロントガラスの交換作業はもちろん、衝突安全機能のカメラがフロントガラスに装着されている場合は
カメラの調整も必要になるため、お預かりしての作業が必要です。
ガラスリペアという簡易補修もございますが、作業中や作業後にヒビの拡大や破損に繋がる可能性があったり、
跡が残ったり、そもそも作業できる傷の大きさや場所に規制があったりします。
特にガラスリペアによってヒビが拡大してしまったりすると、ガラス交換が必要になり、
ガラスリペアの費用+ガラス交換の費用が発生してしまいます。
ご自身の愛車をチェックしていただき、ヒビや破損があればご連絡下さい!
3.レンズ類の破損

ヘッドライトレンズやテールレンズ、車によってドアミラーに付いているウィンカーレンズにひび割れや破損はありませんか?
お車をぶつけてしまったり、すれ違いで接触してしまったりなど、お車のボディ自体には傷がそんなに付いていないから安心、
という状況でもレンズが破損している場合がたまにあります!
このような場合はレンズの交換が必要になりますが、こういった部品は在庫では持っていないため、
発注して取り寄せをする必要があります。
お車の年式やグレードによっても変わってくるため、ものによっては納期が数週間かかり、
短時間車検が実施できないのはもちろん、満了日に間に合わないということもあります。
車検をご利用いただく前には愛車の周りをぐるっと見てみたり、レンズを触ってみたりして、
破損がないかどうかをチェックしてみて下さい!
万が一、気になる所があれば一度ご相談下さい!
最後に
いかがでしょうか、ほんの一部かもしれませんが
ご自身で事前にチェックしていただくだけで、短時間車検の実施ができなくなるリスクを減らすことができます。
万が一、上記の項目に気になるところがあったり、実際に何らかの処置が必要な状況であれば
一度ご来店いただくことをおすすめします。
部品の発注や修理に際しても事前に確実な準備ができていれば、当日はスムーズに対応させていただくことができるからです。
また、上記以外にも気になるところがあったり、そもそも車検にかかる費用がどれくらいになるか気になる方は
無料車検見積もりのご利用をおすすめします!
ご自身で見られるより細かいところまで点検してお見積りを作成致しますので、ぜひご利用下さい!
【車検の速太郎】感染予防対策実施中!
みなさんこんにちは!車検の速太郎です!
当社では新型コロナウイルス感染対策としてショールーム入り口にアルコール消毒を設置しております。
来店時、ご協力をお願いします。
また、来店される際はマスクの着用もご協力ください。
定期的にアルコール消毒、換気も行っております。
お困りのことやお気づきのことがございましたらスタッフまでお声かけください。
車検の速太郎(くるまのハヤシ)
定休日:第二火曜、毎週水曜、祝日
☆最短45分の短時間車検
☆納得の立会い車検
☆年間車検台数約23,150台
☆運輸局指定整備工場
【車検の速太郎】パンク修理について
みなさんこんにちは!車検の速太郎です!
みなさん、お車に乗っていてタイヤがパンクしてしまったらとてもびっくりしますよね…!
釘などを踏んでしまったり衝撃が加わって気付いたら空気が抜けてしまったり…。
いつパンクするのかは想定ができません。
タイヤがパンクした際「タイヤの交換」もしくは「タイヤのパンク修理」を実施することで安心してお車にお乗りいただけるようになります!
タイヤの交換となると高額になってしまうイメージがありませんか??
パンクの具合やタイヤの損傷具合によっては交換が必要なケースもありますがお得なパンク修理で対処できる場合もあります!
もしもの時は、お車を実際に見て
ご相談させてください⭐︎
お客様に最適なご提案をさせていただきます!
お問い合わせ、ご来店、お待ちしております!
車検の速太郎(くるまのハヤシ)
定休日:第二火曜、毎週水曜、祝日
☆最短45分の短時間車検
☆納得の立会い車検
☆年間車検台数約23,150台
☆運輸局指定整備工場

【車検の速太郎】リコールについて
みなさんこんにちは!車検の速太郎です!
車検の速太郎ではみなさまのお車がリコール対象かお調べいたします!
当社ではスズキ車、ダイハツ車のリコール作業を承っております。
※一部実施できない作業も御座います。
リコール作業は事前予約が必要です。
あらかじめご予約お願いいたします!
車検以外のこともお気軽にお問い合わせください♪
車検の速太郎(くるまのハヤシ)
定休日:第二火曜、毎週水曜、祝日
☆最短45分の短時間車検
☆納得の立会い車検
☆年間車検台数約23,150台
☆運輸局指定整備工場
【倉敷店】車のライトは点検してますか?
こんにちは!火曜日担当の倉敷店 安松です!
もうすぐ冬が来ますね!
最近日が短くなって、季節の移り変わりを感じています。
日の入が早くなると、車のライトを点灯する時間も長くなったのではないでしょうか。
時々走行していると、対向車や先行車のライトが切れていることもあります。
皆さんはご自身のお車のライトを点検されてますか?

夜間の走行時は、ライトの点灯義務があります!
夜間のライト点灯は道路交通法第52条で以下のように定められています。
「車両等は夜間(日没時から日出時までの時間をいう)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間に合っても、同様とする」
また昼間であってもトンネル内や濃霧時もライトをつけなければなりません。
ですが実際に夜間、自分の車を運転していて電球が切れていることに気付きますか?
前方の灯火については、照らされているはずの場所が暗いなどで気づくことができるかもしれませんが、後方についてはどうでしょう?
正直、ご家族など身近な人が教えてくれて初めて気づくという方が大半かと思います。
夜間にライトを点灯していないと、走行車から対向車・歩行者が見えづらかったり、逆に歩行者や対向車が自身の車に気付くのが遅れたりと、見る側見られる側双方の危険が高まります。
もし、灯火切れに気付いた場合、なかなかご自身での交換は難しいと思いますので、当店のような整備工場へご相談ください。
車検だけでなく、普段のご整備の際にもお車の灯火は全て点検させいていただいております。
灯火切れは予測できないので、車のライトはご家族や知人などに協力してもらい、きちんと点灯するか定期的に点検をしましょう。

車検の速太郎へお越しください!!
☆スピード車検でお待たせしません!最短45分!(整備内容により変化)
☆代行料・事務手数料なし!安い!格安車検!
☆プロの整備士が解説します!納得の立会い車検!
☆軽自動車・普通車問わず車検出来ます!