Tag Archives: 車検

【岡山西バイパス店】まだまだやってます!スズキ愛車無料点検♪

スズキ愛車無料点検のご来店お待ちしています!

みなさんこんにちは(^^)/

月曜日担当の車検の速太郎岡山西バイパス店の橋本です!

暑い夏がやってきましたがみなさまいかがお過ごしでしょうか?

今日も車検の速太郎は元気に営業中です!!


スズキのお車にお乗りの皆様必見!無料点検実施中♪

【2022年6~9月の期間限定】

スズキのお車を対象に愛車無料点検を実施中!!

弊社はスズキの副代理店をしており、こちらの点検を無料で実施することができます!

点検も30分ほどでできる簡易なもので、オイル交換や車検などの間に作業が可能です。

この時期限定となりますので、ぜひ当店にお越しの際は一緒に無料点検もしておきましょう(^^)

※一部対象外の車両もございます。あらかじめご了承ください。


車検の速太郎で是非お任せくださいませ♪

安い・速い・安心!車検の速太郎では、

軽自動車はもちろん、普通車・ハイブリット車・輸入車も車検が可能です(*^^*)

もちろん車検時にもスズキ愛車無料点検実施可能です!

気になる方は、是非店舗スタッフまでお気軽にお問い合せ、ご相談くださいませ!

お問合せ先は店舗情報を検索!⇒https://shaken.sale-hayashi.com/shop/


☆本日ご紹介するお客様☆

倉敷市 T様 ニッサン デイズ 平成29年式

今回の整備内容

エンジンオイル・オイルエレメント・ブレーキオイル・

ブレーキメンテナンス・スーパークーラント・ラジエータキャップ・

発煙筒・リヤハブロックナット・ヨコハマタイヤ4本

【岡山西バイパス店】みなさまのご意見・ご感想をお聞かせください♪

アンケートはがき&Google口コミ投稿のご案内♪

みなさんこんにちは(^^)/

月曜日担当の車検の速太郎岡山西バイパス店の橋本です!

暑い夏がやってきましたがみなさまいかがお過ごしでしょうか?

今日も車検の速太郎は元気に営業中です!!


みなさまのご意見・ご感想をお聞かせください♪

いつも車検の速太郎をご利用いただき誠に有難うございます(*^^*)

車検の速太郎では、実際にご利用になったご感想を募集中です!

アンケートはがき

ご利用いただいたお客様にはアンケートはがきをお配りしております(^^)/

ご記入後はお近くのポストに投函をお願いいたします。

Googleマップ口コミ

Googleマップにての口コミも募集中です!

スマートフォンやパソコンよりご投稿が可能です(*^^*)

☆の評価とコメントを入力をお願いいたします。


車検の速太郎で是非お任せくださいませ♪

安い・速い・安心!車検の速太郎では、

軽自動車はもちろん、普通車・ハイブリット車・輸入車も車検が可能です(*^^*)

気になる方は、是非店舗スタッフまでお気軽にお問い合せ、ご相談くださいませ!

お問合せ先は店舗情報を検索!⇒https://shaken.sale-hayashi.com/shop/


☆本日ご紹介するお客様☆

玉野市 Y様 スズキ ワゴンR 平成25年式

今回の整備内容

エンジンオイル・オイルエレメント・ブレーキオイル・

ブレーキメンテナンス・スパークプラグ3本・ワイパーゴム3本・

リヤハブロックナット・エアコンフィルター・エアクリーナー・

ロアボールジョイントブーツ・タイロッドエンドブーツ

【岡山西バイパス店】大人気☆タイヤキャンペーン実施中!!

大人気☆タイヤキャンペーンのお知らせ☆

みなさんこんにちは(^^)/

月曜日担当の車検の速太郎岡山西バイパス店の橋本です!

暑い夏がやってきましたがみなさまいかがお過ごしでしょうか?

今日も車検の速太郎は元気に営業中です!!


今年もやります!タイヤキャンペーン実施中♪

去年の大人気だったタイヤキャンペーン、今年も実施します!!

2022年6月、7月限定のキャンペーンです(^^)/

当社指定メーカーのタイヤ4本のご購入で

タリーズのオリジナルブレンド1箱プレゼントいたします!

数に限りがございますので、

タイヤ交換を検討されている方はお早めにお越しください!


車検の速太郎で是非お任せくださいませ♪

安い・速い・安心!車検の速太郎では、

軽自動車はもちろん、普通車・ハイブリット車・輸入車も車検が可能です(*^^*)

車検時にもタイヤ交換が可能です!!

気になる方は、是非店舗スタッフまでお気軽にお問い合せ、ご相談くださいませ!

お問合せ先は店舗情報を検索!⇒https://shaken.sale-hayashi.com/shop/


☆本日ご紹介するお客様☆

岡山市 H様 ダイハツ タント 平成27年式

今回の整備内容

エンジンオイル・オイルエレメント・ブレーキオイル・ブレーキメンテナンス・

発煙筒・ワイパーゴム3本・タイヤ(4本155/65R14)・フロントブレーキパッド

【岡山西バイパス店】エバポレータ洗浄のご紹介♪

今の時期大人気!!

エバポレーター洗浄のご紹介!

みなさんこんにちは(^^)/

月曜日担当の車検の速太郎岡山西バイパス店の橋本です!

暑い夏がやってきましたがみなさまいかがお過ごしでしょうか?

今日も車検の速太郎は元気に営業中です!!


あなたの車、エアコンにおいしませんか?

さて、最近暑くなって、エアコンをつける機会も多いかと思います!

久しぶりにつけたエアコン…

「なんかこもった匂いがするな?」「変な匂いがするな?」

そう思ったことはありませんか?

「エアコン丸洗いしたい!」

と思ってもできるものではないですし、その手間も面倒…

せっかくのお出かけもエアコンのにおいが気になる!となったら

すごく残念な気持ちになりますよね…


そんなあなたに必見!エバポレーター洗浄!

そんなあなたにこそお勧めしたいのが、

エバポレーター洗浄!!

たった数十分程度でカーエアコンの内部の

冷却部分(エバポレーター)を洗える洗浄剤です!

【洗浄】・【抗菌】・【消臭】の3つの働きがあります!

エアコンの嫌な臭いやカビの発生を抑える洗浄剤です。

「すっかり綺麗な空気になりました。」

「嫌な臭いがなくなりました。」

「新車の時のように臭いがなくなりました。」

と効果を実感するお声も続出です!!


☆サマーキャンペーン実施中☆

今ならエアコンフィルターとセットでお得!!

今ならなんとこの人気商品が、エアコンフィルターとセットでお得に交換ができます!

軽自動車の場合

エバポレーター洗浄(¥3,300)+エアコンフィルター交換(¥5,280)

通常¥8,580⇒⇒⇒今なら¥7,580!!

セットのご購入で¥1,000割引!

是非車検と一緒に、エアコンもすっきりして夏を迎えましょう(^^♪


車検の速太郎で是非お任せくださいませ♪

安い・速い・安心!車検の速太郎では、

軽自動車はもちろん、普通車・ハイブリット車・輸入車も車検が可能です(*^^*)

車検時にエアコンフィルター交換&エバポレータ洗浄を一緒に実施が可能です。

気になる方は、是非店舗スタッフまでお気軽にお問い合せ、ご相談くださいませ!

お問合せ先は店舗情報を検索!⇒https://shaken.sale-hayashi.com/shop/


☆本日ご紹介するお客様☆

岡山市 F様 ダイハツ ムーヴ 平成25年式

今回の整備内容

エンジンオイル・オイルエレメント・ブレーキオイル・ブレーキメンテナンス・

スーパークーラント(LLC)・ラジエータキャップ・

エアコンフィルター・エバポレータ洗浄スーパージェットマックス・

発煙筒・フロントスタビライザーリンク・添加剤(SP-Z)

【岡山西バイパス店】車屋が教える!タイヤを長持ちさせるポイント3選

車屋が教える!タイヤの豆知識♪

みなさんこんにちは(^^)/

月曜日担当の車検の速太郎岡山西バイパス店の橋本です!

暑い夏が迫っておりますがみなさまいかがお過ごしでしょうか?

今日も車検の速太郎は元気に営業中です!!


タイヤの寿命は意外に短い!?

一般的に夏タイヤは3万~5万km、もしくは3~5年が交換目安です。

劣化や摩耗で性能が発揮できなくなったタイヤは、大きな事故やトラブルの原因となります。

輪ゴムも放置しておくと硬化して伸びなくなったり、ちぎれたりしますよね。

タイヤも同じで、数年使用していると溝が減り、劣化をしていきます。

スリップサインが出たり、ひび割れや亀裂が入っていると使用の限界です…!

早めの交換で、未然に事故を防ぎましょう!


タイヤを長持ちさせる秘訣とは?

とはいえ、できるだけタイヤを長持ちさせたいですよね(^^;)

タイヤを長持ちさせるためのポイントは大きく3つあります!

  1. 優しい運転を心がけましょう!
  2. 定期的な空気圧やタイヤの状態チェックをしましょう!
  3. 5,000km毎にタイヤローテーションをしましょう!

優しい運転を心がけましょう!

急ブレーキや急発進、急ハンドル等はNG!

必要以上にタイヤへ負荷をかけ、寿命を縮める原因となります。

安心安全の運転を心がけることで、タイヤの減りも少なくなり、事故も防ぐことができます。

定期的な空気圧やタイヤの状態チェックをしましょう!

適正な空気圧に調整されていない場合、偏摩耗をし、タイヤの寿命が著しく短くなります。

最近タイヤのチェックしてないな?という方、意外に多いのではないでしょうか?

ご自身の愛車は大丈夫かな?

と思ったそこのあなた!

タイヤのチェックだけでも大歓迎!是非、当店へお越しください!

5,000km毎にタイヤローテーションをしましょう!

実は、タイヤは全輪同じような減り方をするわけではありません。

車の駆動方式(前輪駆動・後輪駆動・全輪駆動)によりタイヤの減り方は違ってきます。

例えば前輪駆動の車の場合、前側でタイヤの向きを変えています。

そのため、後輪と比較して前輪の摩耗スピードは2~3倍

早いと言われています。

こまめにタイヤローテーションをすることで、全輪同じ減り方をし、タイヤを長持ちさせることができます!


車検の速太郎で是非タイヤの状態確認をお任せくださいませ♪

安い・速い・安心!車検の速太郎では、

軽自動車はもちろん、普通車・ハイブリット車・輸入車も車検が可能です(*^^*)

車検時にはタイヤの状態確認&タイヤ交換を行っております。

気になる方は、是非店舗スタッフまでお気軽にお問い合せ、ご相談くださいませ!

お問合せ先は店舗情報を検索!⇒https://shaken.sale-hayashi.com/shop/


☆本日ご紹介するお客様☆

岡山市 N様 日産 デイズルークス 平成27年式

今回の整備内容

エンジンオイル・ブレーキオイル・ブレーキメンテナンス・発煙筒・

ロックナット・タイロットエンドブーツ・タイヤ4本・

スパークプラグ・エアコンフィルター・エアエレメント

【東岡山店】梅雨に起こりやすい車のトラブル

こんにちは! 金曜日担当の東岡山店の山戸です☺!
今回は「梅雨に起こりやすい車のトラブル」についてお伝えします。

春も終わり、だんだんと夏に近づくにつれ、ジメジメとした梅雨の季節がやってきました。
梅雨の季節は天気も雨が多く、空も暗いため憂鬱になりがちです。
雨天時の運転があまり好きでない方や得意でない方も多いと思います。
梅雨になると気分が憂鬱になるだけではなく、運転に関する事と言えば、晴天時に比べ雨天時は事故率が4倍にも上がる、とも言われています。
どうして雨天になるだけで晴天時に比べて事故率が4倍にも上がるのでしょうか??
今回は雨天時に晴天時と比べて事故が増える原因についてのご説明を記載していきたいと思います。

・事故が増える理由
晴天時に比べて雨天時に事故が4倍にも増える理由は主に以下の5つが挙げられます。

【雨によって視界が妨げられる】
【水たまりや雨で路面が濡れていることによる走行不良】
【雨音によって車外の音が聞きとりにくい】
【ドライバーの心理的ストレス】
【歩行者やバイクなどの行動の変化】
1つずつ内容をご説明させていただきます。

【雨によって視界が妨げられる】
交通事故が発生する時間帯は季節に関係なく、明け方や夕方~夜などの空が薄暗い時といわれています。
梅雨時は空が曇ってしまい薄暗い状態となるため明け方や夕方~夜の空と似たような状態になります。そのため視界不良によって交通事故が起こりやすい状態といえます。

【水たまりや雨で路面が濡れていることによる走行不良】
水たまりや雨で路面が濡れてしまっていることにより、晴天時に比べ走行に支障が出ます。
このような場合に起こることがあるのが以前ご説明した「ハイドロプレーニング現象」というものです。
「ハイドロプレーニング現象」とは、濡れた路面を高速で走行した際にタイヤと路面との間に水膜ができることによってタイヤが浮いた状態になり、ハンドルやブレーキがコントロールできなくなる現象のことです。
コントロールが効かなくなると最悪の場合、衝突事故を起こし、命の危険にかかわる恐れがあります。
ハイドロプレーニング現象は主に「スピードの出しすぎ」、「タイヤの溝の摩耗」、「タイヤの空気圧不足」の3つが要因となって起こることが多くなっています。

【雨音によって車外の音が聞きとりにくい】
人間の五感のうち運転する際に重要なのは「視覚と聴覚」と言われています。
視覚が約8割と言われてはいますが、聴覚も重要な役割を果たしています。それなのに雨が降り、地面や車体に叩きつけられることで雨音が雑音となって、うまく耳から入る情報を聴き取れなくなってしまいます。
例えば自転車の走る音や歩行者の話し声などの情報です。このようなものが聞こえなくなるだけでも交通事故に繋がってしまうおそれがあります。

【ドライバーの心理的ストレス】
雨天時は上記に記載したような【雨によって視界が妨げられる】【水たまりや雨で路面が濡れていることによる走行不良】【雨音によって車外の音が聞きとりにくい】などの外的要因によって晴天時に比べて運転に注意力がより一層必要となります。
また視界が悪くなり、路面の状態も悪化するためいつもよりもスピードを落とした車が多くなり、渋滞にもなります。
そうすると目的地になかなか辿り着かなくてイライラしたり、こまめにブレーキを踏まないといけないことにイライラを感じてしまう人も少なくないと思います。
そういった心情が運転にもあらわれ、追い抜きや衝突事故などにつながるケースも少なくありません。

【歩行者やバイクなどの行動の変化】
急な雨が降り出したときに傘を持ち合わせていない歩行者は、先を急ごうとしたり雨宿りをしようとして、近づいてきている車をよく確認せずに道路を渡ってくることがあります。傘を持ち合わせていない自転車の場合も同様で、スピードを上げて急に道路を渡ろうとしたり、後方の確認をせずに急に車線を変更することがあります。また傘を持ち合わせていても、歩行者や自転車は傘をさして歩いたり走ったりするために視界不良が生じます。そして雨を避けるために視線は下を向きがちになります。特に高齢者はその傾向が強くなります。
そのため自然と前方・後方の注意がおろそかになり事故に巻き込まれやすくなります。

梅雨の時期に入ると車の整備不良などとは異なり、外的要因などによって運転に支障が出ることがあります。
上記にあげたものはあくまでも一部で、日常的に車を運転していると様々なトラブルに巻き込まれることがあります。
そういった事態を少しでも減らすために平常時以上に雨天時は運転に注意をしたいものです。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

車検の速太郎 東岡山店

住所 〒703-8227 岡山県岡山市中区兼基227

営業時間 9:00~18:00

定休日 毎週水曜日、第2火曜日、祝日

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

【倉敷店】「このマーク何?」知っておきたい警告灯!

こんにちは!火曜日担当、倉敷店の安松です!

今日はカーオーナーとして知っておきたい、警告灯についての知識をご紹介いたします。

車のメーターには様々なランプが点灯しますよね。その意味ってきちんと認識されてますか?

正直、説明書を隅々まで読んで、すべてを理解しているという方は少ないかと思います。

ですので、これだけは知っておいていただきたいというものを厳選してご紹介いたします。


まずは色で判断!危険度はどれくらい?

警告灯は色で危険度が分かります。普段から点いている緑や青は「正常」、黄色は「警告」や「要点検」、赤は「異常」を表しています。

特に赤の警告灯は、走行にかかわる異常である可能性大なので、すぐに何らかの対処をするべきです。

これから紹介する警告灯が点灯した場合は、ただちに対処すべきだと念頭においてください。

・油圧警告灯

これはエンジンオイルが漏れていたり、エンジン内部に何らかのトラブルが起きている可能性があります。

点灯した場合は、すぐに安全な場所に車を止め、車屋やロードサービス等にお電話をしてください!

・ブレーキ警告灯

サイドブレーキを解除しているのに、コノマークが点いている場合は異常の知らせです。

ブレーキのオイル漏れ等、ブレーキの効きに異常をきたしている状況が考えられます。

そのまま走行するのは非常に危険ですので、すぐにやめて、ロードサービスをご利用ください。

・パワーステアリング警告灯

パワーステアリング、つまりハンドルの異常で、電動パワーステアリングのアシスト力が作動しないことでハンドルが重たくなり、両手でかなりの力を入れないと、ハンドルを回すことができなくなってしまいます。

操作ができないわけではないですが、そのままスムーズな運転はできないので、ロードサービスに連絡をしてください。

・水温警告灯

水温のランプが赤く光っている場合は、オーバーヒートの可能性があります。

点灯した場合は、安全な場所に車を止め、アイドリングさせた状態でロードサービスへ連絡をしてください。


警告灯がついたまま走行するのは危険を伴うので、まずは安全に停止することを意識してください。

原因が分からない場合は、ロードサービスなどを利用して弊社のような車屋へ入庫するようにしてください。

【岡山西バイパス店】ブレーキオイルって知ってますか?

ブレーキオイルについてご説明!

みなさんこんにちは(^^)/

月曜日担当の車検の速太郎岡山西バイパス店の橋本です!

暑い夏が迫っておりますがみなさまいかがお過ごしでしょうか?

今日も車検の速太郎は元気に営業中です!!


「最近ブレーキの効きが悪いな…」

そう感じる方は要注意です!!

①「走る」:クルマを発進させ加速するために必要とされるアクセル。

②「曲がる」:前に進むクルマの方向を、左右に曲げるために必要とされるハンドル。

③「止まる」:走行するクルマを減速させ停止するために必要とされるブレーキ。

この3つはクルマを乗るにあたって基本となる動作ですが、

特に故障してはならない重要な個所はどこでしょうか?

どれも重要ではありますが、一番はやはり、

③「止まる」

ですよね。

走行しているクルマのブレーキが急に効かなくなったら、大事故につながります。

命に関わるブレーキ廻りは、「足廻り点検」として車検の点検項目にも記載があります。

クルマを乗るにあたって、ブレーキ関係の整備は怠らず、

定期的なメンテナンスをしていただく必要があります。


ブレーキオイルって知ってますか??

今回は、ブレーキ廻りのメンテナンスの中でも、非常に重要なブレーキオイルについてご紹介します!

ブレーキオイルとは…

ブレーキペダルを踏み込んだ力を、ブレーキパッドまで伝える重要なオイルです。

ブレーキオイルは空気中の水分を含みやすい、という特徴があります。

そのため劣化してしまうと、ブレーキがふわふわとした感覚になってしまいます。

ブレーキペダルの踏み込みが甘いな?と思う方は、

もしかしたらブレーキオイルが劣化しているのかもしれません。

メンテナンス推奨時期は、2年毎(車検毎)です。

走行距離にかかわらず年数で劣化するので、車検毎の交換がお勧めです!


車検の速太郎で是非ブレーキオイル交換をお任せくださいませ♪

安い・速い・安心!車検の速太郎では、

軽自動車はもちろん、普通車・ハイブリット車・輸入車も車検が可能です(*^^*)

車検時にはブレーキオイルの交換を行っております。

気になる方は、是非店舗スタッフまでお気軽にお問い合せ、ご相談くださいませ!

お問合せ先は店舗情報を検索!⇒https://shaken.sale-hayashi.com/shop/


☆本日ご紹介するお客様☆

岡山市 K様 スズキ アルトラパン 平成29年式

今回の整備内容

エンジンオイル・オイルエレメント・ブレーキオイル・ブレーキメンテナンス・

エアコンフィルター・ワイパーゴム3本・タイヤ2本

【岡山西バイパス店】”ロアボールジョイントブーツ”って聞いたことありますか?

ロアボールジョイントブーツについてご説明!

みなさんこんにちは(^^)/

月曜日担当の車検の速太郎岡山西バイパス店の橋本です!

暑い夏が迫っておりますがみなさまいかがお過ごしでしょうか?

今日も車検の速太郎は元気に営業中です!!


足廻りの関節を守るゴム部品、ロアボールジョイントブーツ!

クルマの足廻りは金属同士が複雑に組み合わさっています。

人間でいうと【肘】や【膝】の関節をイメージしてみてください。

クルマの関節部分を【ロアボールジョイント】といいます。

そして人間も老化すると関節が骨同士ゴリゴリとしてしまうように、

クルマも金属同士が摩耗してしまいます。

それを防ぐために、関節部分にはグリスが充填され、それが外に飛び出して

しまわないように守っているゴム部品が【ロアボールジョイントブーツ】です。

この部品があることで、連結部分に充填した潤滑剤が溢れないように守り、

外からの異物の混入が防がれています。

劣化して破損してしまうと、ガタが発生したり、

最悪の場合、脱輪したりしてしまいます…。


車検の速太郎で是非ロアボールジョイントブーツ交換をお任せくださいませ♪

安い・速い・安心!車検の速太郎では、

軽自動車はもちろん、普通車・ハイブリット車・輸入車も車検が可能です(*^^*)

車検時にはロアボールジョイントブーツの状態確認を行っております。

タイヤ周りは安全な走行にかかせない部品です。

ぜひ定期的な点検・交換をお願いします!

気になる方は、是非店舗スタッフまでお気軽にお問い合せ、ご相談くださいませ!

お問合せ先は店舗情報を検索!⇒https://shaken.sale-hayashi.com/shop/


☆本日ご紹介するお客様☆

岡山市 I様 スズキ アルトラパン 平成29年式

今回の整備内容

エンジンオイル・オイルエレメント・ブレーキオイル・ブレーキメンテナンス・

エアコンフィルター・発煙筒・ワイパーゴム2本・ロアボールジョイントブーツ・

タイヤ4本・エンジンフラッシング剤・添加剤(SP-Z)

【東岡山店】車内での熱中症

こんにちは!

金曜日担当の東岡山店の山戸です☺!

今回は夏に多く発生する「車内での熱中症」についてお伝えします。

毎年、夏になるとニュースなどで「車内に取り残された子供の熱中症や死亡」の報道を耳にすることがあると思います。 またエンジンを切りいったん車を降りてしばらくしてから車内に戻ってくると熱くて乗りたくない、という思いをされる方も多いと思います。

では一体どのくらい気温が上がり、危険なのか書いていきたいと思います。

【気温の上昇】

一般社団法人日本自動車連盟(JAF)が行ったテストでは、8月の晴天且つ外気温35℃という状況下で、黒い車の窓を閉め切った状態で昼の12時から駐車した場合、エンジン停止12時半頃に車内温度が約45℃を記録し、15時頃には55℃を超えたそうです。この数字から見てもわかるように、高温の車内は子供だけでなく大人にとっても危険です。

高温の車内では、熱中症や体調不良になるだけでなく命を落とす危険性が高いため、注意が必要です。

環境省によると、最高気温が30℃を超えるあたりから熱中症による死亡が増え始め、その後どんどん気温が高くなるにつれて死亡率が急激に上昇するそうです。

大人であれば自ら車外に出ることは可能ですが、判断が難しい子供や歩行ができない赤ちゃんなどは体温の調節機能も低い為、命の危険に晒されます。

「すぐ戻るから、、、」「子供が寝ているから、、、」「連れて行くと手間がかかってしまうから、、、」などといろいろな理由があるとは思いますが、 もしものことを考え連れて出るようにしてください。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

車検の速太郎 東岡山店

住所 〒703-8227 岡山県岡山市中区兼基227

営業時間 9:00~18:00

定休日 毎週水曜日、第2火曜日、祝日

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥