Tag Archives: 車検

【岡山西バイパス店】ワイパーゴムの状態チェックできていますか?

ワイパーゴムについてご説明!

みなさんこんにちは(^^)/

月曜日担当の車検の速太郎岡山西バイパス店の橋本です!

この度高松店より岡山西バイパス店へ異動になりました(^^)/

岡山県に住むことが初めてのため、毎日新鮮な気持ちです!

これから岡山西バイパス店にてお会いできるのを楽しみにしております(^^♪

今日も車検の速太郎は元気に営業中です!!


本格的に梅雨に入る前に…!

ワイパーゴムは雨の日の走行時に、視界を確保する役割があります。

ワイパーゴムはその名の通りゴムでできています。

そのため、年数が経ってくると、ゴムが固くなって千切れてしまいます。

そうなる前に早めの交換をおすすめします!


交換目安はいつ?

使用頻度や車の保管環境にもよりますが、

ワイパーゴムは半年~1年が交換推奨時期です。

それ以下でも、吹きすじや吹き残しができたり、

ビビリや異音が気になりだしたら交換をお勧めします。


車検の速太郎で是非ワイパーゴム交換をお任せくださいませ♪

安い・速い・安心!車検の速太郎では、

軽自動車はもちろん、普通車・ハイブリット車・輸入車も車検が可能です(*^^*)

もちろんワイパーゴムのみ交換のご来店も大歓迎!!

また、当店は撥水ガラコワイパーも取り扱っております(^^)/

撥水ガラコワイパーを取り付けて動かすと、

フロントガラスに撥水効果を持たせることができます。

気になる方は、是非店舗スタッフまでお気軽にお問い合せ、ご相談くださいませ!

お問合せ先は店舗情報を検索!⇒https://shaken.sale-hayashi.com/shop/


☆本日ご紹介するお客様☆

岡山市 T様 ダイハツ キャストスタイル 令和1年式

今回の整備内容

エンジンオイル・オイルエレメント・ブレーキオイル・ブレーキメンテナンス・

スーパークーラント(LLC)・ラジエータキャップ・バッテリー・

リヤワイパーゴム

【東岡山店】無料点検について

こんにちは! 金曜日担当の東岡山店の山戸です☺!

今回は当社が実施している「無料点検」についてお伝えします。

当社ではいくつかの無料点検をご準備しております。

【 点検種類 】

・ご購入後1カ月点検…当社でお車をご納車させていただいてから一か月後の点検です

・ご購入後6カ月点検…当社でお車をご納車させていただいてから半年後の点検です

・車検後6カ月点検…当社で車検を受けていただいてから約半年後の点検です

・車検前6カ月点検…車検満了日の約半年前が目安の点検です

・安心点検…ご希望であればいつでも受けて頂ける点検です

【 点検内容 】

10項目

①ワイパーゴムの劣化状態

②ウインドーウォッシャーの量

③ブレーキオイルの量

④エンジンオイルの量

⑤バッテリーチェック

⑥エンジン冷却水の量

⑦ランプ類の点灯・点滅

⑧パーキングブレーキの効き

⑨タイヤの空気圧

⑩ホイール・ナットの締め付け

当社は予約制となっております。

お電話またはLINE等から該当の点検のご予約をお願い致します。

皆様のご来店、お待ちしております。

※なお、こちらの点検は2022/5/6現在のものです。

今後変更となる可能性がございますので予めご了承ください。

また点検自体は無料ですが、整備を実施される場合は 有料となる可能性が御座います。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

車検の速太郎 東岡山店

住所 〒703-8227 岡山県岡山市中区兼基227

営業時間 9:00~18:00

定休日 毎週水曜日、第2火曜日、祝日

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

【倉敷店】駐車違反を放置すると…

こんにちは!

火曜日担当、倉敷店の安松です!!

今日は知っていて損はない事実についてお伝えします。


駐車違反を放置すると車検できない?

 経験がない方もいらっしゃると思いますが、駐車違反の取り締まりを受けると、フロントガラスに「放置車両の標章」が貼られます。

そして後日、所有者(車検証の使用者)の自宅に、「放置違反金の仮納付書」が送られてきます。

これを支払わず放置していると、2週間以降に「放置違反金納付命令書」が届き、さらに無視していると、20日後に督促状が送付されます。

この督促状が送付されたクルマは、「車検拒否制度」の対象となり、車検を受けても車検証の継続手続きができなくなってしまいます。

督促状が届いた場合は、いち早く支払いを済ませ、その領収書、もしくは納付・徴収済確認書を車検時に提示する必要があります。

しかしながら放置違反金が未納なまま車検の時期を迎えてしまった場合でも、整備と検査はとりあえずそのまま受けられます。

ですので私たちもお店側も知らず知らずのうちに車検をすることはできますが、新しい車検証の交付は受けられません。

もし車検に合格した後に違反金未納が発覚した場合は、1週間以内に納付しなければ車検自体が無効になり、再度検査を受ける必要が出てきます。

こうした状況を防ぐためにも、もし違反金の納付を求められた場合は、なるべく早く支払いを済ませる必要性を覚えておいてください!

【倉敷店】住所や名義の変更があった場合の手続きは?

こんにちは!!

火曜日担当、倉敷店の安松です☆

今日はお客様からよくいただくお問い合わせにお答えします!


車検証の住所変更・名義変更について

転勤等に伴うお引越しで住所が変わられたり、ご家族にお車を譲ったりなど、春は車の登録情報の変更が必要な場合が増える時期です。

車検証の登録変更はきちんと済ませていますか?

こうした場合の記載変更は【道路運送車両法】でも定められており、違反すると50万円以下の罰金を科せられるおそれがあると明記されているので注意が必要です。

変更の手続きには弊社のような車屋が代行する方法と、ご自身で行う方法と2通りございます。

ご自身で行う場合、普通車なら各都道府県の「陸運局」、軽自動車なら「軽自動車検査協会」へ足を運んでいただく必要がございます。

平日のみの受付となりますが、窓口での費用は手数料程度(数百円)で済むので、即日受け取りたい方や費用を抑えたい方にはオススメです!

弊社のような車屋で代行する場合、車屋に書類を持って行って費用を支払うと、代行で支局へ行ってくれるケースが大半です。

代行手数料がかかってしまうため、費用はお高くなりがちですが、土日以外でなかなか休みが取れない方や車検のついでに変更手続きをしてほしい方にはオススメです。

参考までに弊社で名義変更・住所変更をされる場合の費用は、軽自動車¥7,700、普通乗用車¥11,000 で代行させて頂いております。(「岡山市⇒倉敷市」等の住所変更でプレートの変更がある場合は、別途プレート変更代がかかります)

必要書類は普通車と軽自動車で違うので注意が必要です。

詳しいことはぜひお問い合わせください☆

手続きを済ませていないと、納税証明書が届かなかったり、自賠責保険が効かないなどの可能性もあります。

大切な手続きですので、該当の場合はお早めに対処してくださいね!!

【東岡山店】バッテリーの消耗が早まる要因

こんにちは!

金曜日担当の東岡山店の山戸です☺!

今回は「バッテリーの消耗が早まる要因」についてお伝えします。

点検をしてバッテリーをいざ交換となると金額的に高く感じられる方が多いと思います。

そんなバッテリーを少しでも長持ちさせることができたら嬉しいですよね☺?

その為にもバッテリーの消耗が早まる要因を知っていただければと思います。

バッテリーが消耗する要因は放電過多や充電不足、容量不足などが挙げられます。

・車にたまにしか乗らない、頻度が少ない(充電不足)

・短距離ばかり乗っている(充電不足)

・ライトやスイッチをこまめに切らず、常時点いている(放電過多)

・バッテリーを消耗させる後付け電装品をたくさんつけている(放電過多)

・規定よりも容量の小さいバッテリーを使用している(容量不足)

等に心当たりがある方はバッテリーを長持ちさせるためにも

何か改善できることがあればぜひ実施してみてください!

また4月末から5月にかけてゴールデンウィークがあるので

遠出をされる機会にお車をご利用される方は多いと思います。

出先でバッテリーが上がってしまうとせっかくのお出かけが台無しになってしまいます。

定期的にバッテリー点検をして頂き、安心してお車にお乗りください。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

車検の速太郎 東岡山店

住所 〒703-8227 岡山県岡山市中区兼基227

営業時間 9:00~18:00

定休日 毎週水曜日、第2火曜日、祝日

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

【東岡山店】フロントガラスの視界不良について

こんにちは!

金曜日担当の東岡山店の山戸です☺!

今回は「梅雨や雨天時に起こるフロントガラスの視界不良」をお伝えします。

首都高速道路株式会社の調査では、晴れの日と比較して、雨の日の事故件数は約5倍、深夜に関しては、晴れている日の約7倍も事故が発生しているそうです。

晴れの日に比べていかに雨の日の運転が危険か数字を見るとよくわかります。

その中で多くの方が「フロントガラスの視界不良」を訴えられています。

前が見えにくいと前方にいる人や車に気付かず事故を起こしてしまう危険性もあります。

車内と車外で気温差が大きくなればなるほど、空気中に含まれる水蒸気が多くなればなるほど、フロントガラスはより曇りやすくなります。

雨の日や梅雨の時期には、空気中の湿度が非常に高まります。

また、車内に置いた傘や服についた雨が蒸発することで、密閉された車内の湿度はさらに高まってしまいフロントガラスの視界不良が起こりやすくなります。

【 対策 】

窓を開けて外気を車内に取り入れ、車内の湿度を下げる。

エアコンのを利用し、送風口から出た冷たい空気で車内の湿度を下げる。

扇型に3本線が入ったマークのデフロスターを利用し、乾燥した温かい空気をフロントガラスに当てる。

一時的に効果を発揮する曇り止めスプレーや長く効果を発揮するガラスコーティングを施す。

他にもさまざまな対策があります。

お困りの際は是非お試しください。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

車検の速太郎 東岡山店

住所 〒703-8227 岡山県岡山市中区兼基227

営業時間 9:00~18:00

定休日 毎週水曜日、第2火曜日、祝日

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

【岡山西バイパス店】ポリマー機械洗車♪

こんにちは!

月曜日担当、岡山西バイパス店の逸見です!

あっという間に桜が散り始めてますね・・・

ご来店いただくお車にも桜の花びらがたくさんついていたり、黄砂で真っ白になっているお車もあります。

当店では撥水効果のあるポリマー機械洗車を実施しております。

しばらくは水のはじきが良くなって、ピカピカになりますよ♪

洗車だけでも承っておりますので、ご希望の方はお声がけください!

【東岡山店】自動車税と軽自動車税

こんにちは! 金曜日担当の東岡山店の山戸です☺!

今回は「自動車税と軽自動車税」についてです。

車を所有されている方の大半が毎年5月ごろに 「自動車税 もしくは軽自動車税」が請求されると思います。 支払い義務があるものですが、そもそもどういう税金でどのように金額が定められているのかご説明させていただきます。

【そもそも自動車税 軽自動車税とは??】

自動車税とは、軽自動車の所有者に対して4月1日時点の所有者に毎年課せられ、1年に1度、都道府県に納めるものです。

軽自動車の所有者に対しては、軽自動車税という税が課せられますが、管轄が市区町村であること以外は自動車税と同じ仕組みで1年に1度同様に納めるものです。

【自動車税の税率引下げについて】

令和元年10月1日以降に初回新規登録を受けた自家用の乗用車(登録車)及びキャンピング車から、自動車税種別割の税率が引き下げられます。ほとんどないと思いますが海外での使用歴のある自動車(令和元年9月30日以前に日本国外で使用されていた場合で、令和元年10月1日以降に自家用の乗用車として初回新規登録を受けたもの)は、引下げ前の税率が適用されますのでご注意ください。

【自動車税 軽自動車税の税額はどうやって決めているのか??】

車によって、自動車税 軽自動車税の税額が異なるパターンがあります。

自動車税と軽自動車税が異なることはなんとなく予想がつきますが、自動車税のなかでも金額は様々です。知人や家族と比べて自分の方が金額が高かったり、低かったりするパターンもあると思います。その自動車税の税額は、その車の総排気量と用途(自家用や営業用)によって定められています。

【エコカー減税とグリーン化特例について】

・エコカー減税とは??

「エコカー減税」とは、国が設けた基準をクリアした排出ガス・燃費性能を持つ自動車に対して、自動車重量税(車の購入時と車検時に課税される税金)と自動車取得税(車の購入時に課税される税金)を免税もしくは軽減するための制度です。

改正にともない2019年9月末で「自動車取得税」は廃止され、エコカー減税の適用も終了しましたが、「自動車重量税」は2021年4月30日まで適用が延長されました。

新車だけではなく、中古車であってもエコカー減税は適用されます。 ただし中古車の場合は、車検の時期によって減税されるタイミングが異なるため確認が必要です。 中古車の購入時に車検が切れている場合には購入時に受けることができ、車検が残っている場合にはエコカー減税の対象期間中に訪れる最初の車検時にエコカー減税のメリットを受けることができます。

・エコカー減税の期間 「エコカー減税」が適用される期間は、自動車重量税が2021年5月1日~2023年4月30日で、この期間中に購入した車を対象に、エコカー減税が適用されます。

・グリーン化特例とは?? 「グリーン化特例」とは、排気量に応じて課税される「自動車税」「軽自動車税」に対して適用される特例です。 「グリーン化特例」は、適用期間中に新車の新規登録を行った場合、取得した翌年度の自動車税に適用されます。

「グリーン化特例」は税金の軽減だけでなく、逆に税金が増えることもあります。国が設けた基準をクリアした排出ガス・燃費性能を持つ自動車に対しては自動車税が減税されますが、新車の新規登録等から一定年数を経過した自動車に対しては自動車税の税負担が重くなるケースがあります。たとえば、電気自動車、プラグインハイブリッド車などの自動車であれば自動車税は約75%の軽減が大体受けることができますが、ガソリン車やLGP車など13年を超える自動車などは税金の負担が増えます。

簡単に言うとグリーン化特例とは、電気自動車やハイブリッド車など環境性能の良い車を購入・所有している人からは減税し(軽課)、逆に、古く環境負荷が大きい車には増税する(重課)制度です。 中古車でも基準を満たしていればグリーン化特例の対象となり得ます。

・グリーン化特例の期間 「グリーン化特例」が適用される期間は 自動車税は2021年4月1日~2023年3月31日で軽自動車税は2021年4月1日~2023年3月31日の期間中に購入した車を対象に、購入年度の翌年度分に適用されます。

自動車税 軽自動車税と言ってもひとくくりではなく、車によって金額も様々です。

また近年、環境問題が深刻化しています。 そのため国が設けた基準をクリアした排出ガス・燃費性能を持つ車が優遇をされる制度が確立されています。

今後、環境問題に配慮した制度や自動車がどんどん出てくると思われます。

環境に良い車に乗ることで税金等が減額や免除になる場合があります。

もし気になられましたらこちらに記載しているのはほんのごく一部です。

是非お調べください。よろしくお願いいたします。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

車検の速太郎 東岡山店

住所 〒703-8227 岡山県岡山市中区兼基227

営業時間 9:00~18:00

定休日 毎週水曜日、第2火曜日、祝日

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

【倉敷店】ブレーキの酷使は危険!

こんにちは!

火曜日担当、倉敷店の安松です!

桜も満開でお出かけ日和が続く、春の行楽シーズンですね♪

まだまだコロナ禍の中、マイカーでドライブという方も多いのでは?

特に山道を走行しようと思っている方。

あなたのブレーキ操作は問題ないか、今一度確認してみましょう!!


「フェード現象」知ってますか?

山道で下り坂が長く続き、ブレーキペダルを踏み続けていると、次第にブレーキの利きが甘くなり、やがて強く踏んでも減速しなくなってしまう。

これがいわゆる「フェード現象」です。

フェード現象はブレーキを作動させるパッドとローターの摩擦により、温度が急上昇することによって発生します。

一般的な乗用車の純正パッドはローター温度が300~350度に達すると、フェード現象が始まります。

こうなるとブレーキは思うように効いてくれません。

発生してしまった場合は、一度路肩などに停めてブレーキを冷ましてあげるのが得策です。

ではフェード現象を起こさないためにはどうすればよいでしょう?

これは乗り方1つで解決できます。

長い下り坂であったとしても、ずっとブレーキを踏み続けるのではなく、直線部はギアを1段か2段落として(AT車ならギアをLにして)、エンジンブレーキを使い、フットブレーキは曲がり角付近だけに限って、しっかり短く使うようにするんです。

こうした乗り方1つで安全で快適なドライブは実現可能です!

皆様もぜひ参考にしてください☆

【岡山西バイパス店】梅雨の前に撥水ワイパーを!

こんにちは!

月曜日担当、岡山西バイパス店の逸見です!

桜咲く季節になりましたね♪

車検の速太郎 岡山西バイパス店では撥水ワイパーへの交換をご提案しております。

ワイパーを撥水のものに変えることで、雨の日の水はじきが段違いです!

雨の日のドライブが安心になりますね。

交換ご希望の方はスタッフまでお声がけください!